近年、高齢化が進む日本では在宅療養を受ける方が増えています。医師や看護師が訪問してくれるサービスは広く知られていますが、薬剤師の訪問サービスを利用できることはご存じでしょうか。薬局にて対面で相談するのと同じように、自宅にいながら薬に関するアドバイスを受けられるサポート体制が近年広まっています。
本記事では、薬剤師の訪問サービスにおけるメリットやサービスの利用条件について解説します。
1.薬剤師の訪問サービスとは
薬剤師の訪問サービスとは、薬剤師が自宅療養中の患者の元へ出向き、薬に関するサポートを行う制度のことです。必要に応じて、医師や看護師、ケアマネジャー等の他職種と連携を取りながら、患者が安全に服薬できるようアドバイスを行います。従来は調剤薬局で薬を受け取ることが一般的でしたが、近年では高齢者や障がいがある方などの外出が難しい患者を中心に、自宅で薬剤師のサポートを受けられるようになりつつあります。この訪問サービスは、厚生労働省が在宅医療の推進に力を入れる中で発足されてきたものであり、地域に密着した薬剤師の存在がより身近なものとなっています。
2.訪問薬剤師が果たす役割
訪問の主な目的は、患者の服薬の状況や体調を直接確認して、必要なアドバイスや薬の管理を行うことです。処方箋に基づく服薬指導だけでなく、飲み忘れ防止のための管理の工夫や副作用が出ていないかのチェック、サプリメントや市販薬との飲み合わせの確認など、さまざま対応します。特に高齢者の場合は複数の病気を抱えていることが多く、それに伴って処方される薬の種類や量も増えやすいです。その結果、服用のタイミングを誤るなどのリスクも高まります。訪問薬剤師は、こうしたリスクを防ぐために、薬の管理のサポートを担っています。また、必要に応じて主治医と相談し、薬の内容を見直すこともあります。
3.訪問サービスのメリット
薬剤師の訪問サービスのメリットは、自宅での療養を安心して続けられる点です。薬の正しい飲み方をわかりやすく説明してもらえたり、複数の薬を整理して管理しやすくしてくれるため、服薬のミスを減らすことができます。また、患者の体調変化にすばやく気づけるのもメリットの一つです。薬剤師は薬の専門家ですが、日常生活の健康管理に関する知識も豊富に備えています。患者が「最近眠れない」「食欲が落ちている」などの悩みを抱えているときは、病院を受診するべきかの判断やセルフケアの方法についてアドバイスをすることができます。
4.サービスの利用条件
薬剤師による訪問サービスには、「通院が困難である」「医師が訪問サービスの必要性を認めている」「薬の管理に不安がある」「ご本人またはご家族の同意がある」という利用条件があります。厚生労働省の定める基準では、在宅で医療を受ける必要がある患者がサービスを受けることができると定められており、要介護状態の高齢者や身体障がいのある方などが対象となります。また、訪問サービスを行う薬局や薬剤師の登録も必要となる場合があるため、利用前に管轄する医療機関や薬局に相談することが重要です。地域によっては訪問できる範囲や条件が微妙に異なることもあるため、事前に確認しておくとスムーズにサービスを受けることができます。
5.費用負担と保険適用の仕組み
訪問の際には保険が適用される場合が多く、患者側の費用負担は通常の外来受診と同じ様に、健康保険や後期高齢者医療制度などの公的医療保険制度の範囲内で行われます。医師の往診と同じように、薬剤師が訪問を行う際にも診療報酬の仕組みがあり、患者は一定の自己負担額を支払うことが必要です。また、介護保険を利用するケースでは、ケアプランに記されている内容は正しいか整合性が求められます。費用面に不安がある場合は、あらかじめケアマネジャーや薬局の担当者に相談することで、具体的な発生費用やサービスの利用範囲を把握しやすいです。
6.他の職種との連携が必要不可欠
訪問サービスは、在宅医療チームの一員として行われ、医師や看護師、理学療法士、介護福祉士、ケアマネジャーなど他の職種との連携が欠かせません。各専門家がそれぞれの視点から患者の状態を把握し、適切な治療や介護サービスを提供することで、より質の高い在宅ケアができます。その中で薬剤師は、服薬に関連する管理全般を担う存在として、患者様に合った薬を提供することが重要です。特に、体調が変化したり新たな症状があったときには、薬剤師が管理している情報をもとに、主治医が判断を下すケースもあります。
7.訪問薬剤師は在宅生活の心強い味方
薬剤師による訪問サービスを有効に活用するためには、主治医やケアマネジャーに相談し、自分の状況に合った薬剤師を紹介してもらうことが大切です。経験が豊富な薬剤師や、在宅医療に特化した薬局を選ぶと、よりスムーズにサービスを受けられます。また、実際に訪問が始まったら、困っていることや疑問点を遠慮なく伝えることが重要です。薬に関する質問だけでなく、日常生活の中で気になる症状や健康状態の変化もこまめに伝えることで、より適切なアドバイスや薬の処方を受けることができます。薬剤師の訪問サービスは、専門知識を頼りにして在宅療養の質を高め、安心かつ安全な生活を送れるようになる強い味方です。当薬局でも在宅医療・訪問医療サービスに対応しております。
サンキ薬局の在宅医療・訪問医療についてご不明な点等ございましたら、お気軽に当薬局までご相談ください。
薬局名:サンキ薬局本店
所在地:〒190-0002東京都立川市幸町3-1-5
電話番号:042-538-7771
監修・執筆: サンキ薬局
サンキ薬局に相談する